
牛乳と飲むのが良いって本当?

何が違うのか知りたい
このような声にお答えします。
本記事では、プロテインを水 or プロテインどっちで飲むべきか紹介します。
本記事を読むと、トレーニングの必須アイテムであるプロテインを効果的に吸収する方法が見つかります。
プロテインとは
プロテインは、筋肉の材料となるタンパク質です。1日のタンパク質摂取量を考えると、トレーニングしない方含めたほとんどの人が十分にとれていません。そのため筋肉の材料となるプロテインは、トレーニングしない高齢者や成長期のジュニアなど幅広く推奨しています。このように、プロテインを車で例えるとガソリンにあたりますが、車はガソリンがないと動きませんよね?タンパク質を含むプロテインは、人間が活動するうえで重要な栄養素なんです。

何で割るか迷った事ありませんか?
プロテインを初めて購入した時に、まず迷って検索するのが、水で割るか?牛乳で割るか?という声が非常に多いんです。実は、それぞれにメリットがあるんです。今回は、それぞれのメリットについてご紹介します。
水派のメリット
1.カロリー0(ゼロ)
綺麗なボディラインを作りたい方や、カッコいい身体を作りたい方が気にするのはカロリーです。そのため、このような目的を持った方が実践しているのは、シンプルな食事(例えばブロッコリーと鶏ささみだけ)です。プロテインを牛乳で割った場合、牛乳にはコップ1杯(200ml)で約140カロリー含まれていますので、オススメしません。その点、水はカロリーを含まれないので、栄養管理もしやすくオススメしています。
2.コスト0(ゼロ)
3.高い利便性
4.体内吸収が速い
牛乳派のメリット
1.他の栄養素が摂取できる。
牛乳と言えばカルシウムを想像する方が多いと思います。しかし、栄養素の宝庫と呼ばれるくらい他の栄養素も豊富です。例えば、カルシウムの他に、タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンがバランスよく含まれています。特にビタミンDとカルシウムは、骨粗鬆症の方にもオススメで、骨を作る栄養素です。
牛乳の栄養素(200mlあたり)
エネルギー | 138kcal | ビタミン | |
タンパク質 | 6.8g | ビタミンA | 78μgRAE |
脂質 | 7.8g | ビタミンD | 0.6μg |
炭水化物 | 9.9g | ビタミンE | 0.2mg |
無機質 | ビタミンK | 4μg | |
ナトリウム | 85mg | ビタミンB1 | 0.08mg |
カリウム | 310mg | ビタミンB2 | 0.31mg |
カルシウム | 227mg | ナイアシン | 1.3mgNE |
マグネシウム | 21mg | ビタミンB6 | 0.06mg |
リン | 192mg | ビタミンB12 | 0.6μg |
鉄分 | 0.04mg | 葉酸 | 10μg |
亜鉛 | 0.8mg | パントテン酸 | 1.14mg |
銅 | 0.02mg | ビタミンC | 2mg |
2.体内吸収が遅い
水派のメリットで前述した通り、牛乳はガゼインのほか多くの栄養素を含んでいます。そのため、体内吸収が非常に遅いです。ホエイプロテインは、トレーニング後の体内吸収速度が早いから選んでいる方も多いので、その場合は、水割りをオススメします。しかし、この特性を利用して、あえて緩やかに吸収したい場合は、牛乳割にすると良いです。
3.美味しい
牛乳は、プロテインと味の相性が非常に良いです。美味しいことはトレーニングを継続するために重要な要素です。好きなことは続くけど、嫌いなことは続かないという経験はありませんか?プロテインは、トレーニング後、疲労困憊の中で摂取するので、好きな味や工夫することが大切です。
私が実践したオリジナルプロテイン
No1.オレンジジュース
私がオススメするのは、ビーレジェンドの南国パインです。ただでさえ飲みやすいですが、オレンジジュースと割ると更に飲みやすくなるので、オススメしたい割り方です。
まとめ
水は体内吸収を最大限高めるので、ホエイプロテインを選ぶ方はオススメです。ただし、継続するには味と飲みやすさが大切です。味に飽きてきた場合、または飽きる前に定期的に牛乳や水を使う日を作り楽しいトレーニングライフを送りましょう!