トレーニングの情報を0から集めてみた

トレーニングの情報を0から集めてみた結果の成れの果て

骨粗鬆症と診断を受けた方が実践したジュニアプロテインが1番効果的な理由

スポンサーリンク

骨粗鬆症にプロテイン

たく
たく

骨粗鬆症と言われても、一体何ができるんでしょうか。。

 

あみ
あみ

おばあちゃんが骨粗鬆症と医師から言われたんですが何か良い解決策はありますか?

 

 

このような声にお答えします。

 

 

 
本記事の著者
この記事を書いているYujiは、国家医療資格を持つトレーナーです。アスリートのコンディショニングやトレーニングを担当し、10,000件を超える症例経験を持っています。

 

 

本記事では、骨粗鬆症にオススメな商品をを紹介します。

 

本記事を読むと、なぜジュニアプロテイン骨粗鬆症に効果的なのか分かります。

 

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨密度が低下することで、脆くなり、骨折しやすくなる疾患です。特に高齢者の女性に多いとされています。その原因の一つとされているのが、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌低下です。

ではエストロゲンが、どんな役割を担っているかご存知でしょうか?

 

エストロゲンは、主に女性特有の身体を作る役割があるとされています。例えば、肌のうるおいや、子宮の発育、また胸のふくらみがでてきたり、骨の成長にも関わります。

例えば、クラス内で小学校から中学校に一緒に上がって過ごすうちに、女性らしさが際立ち、今までに感じたことがない『スキ』という感情になった経験があるのではないでしょうか?それは、まさに思春期でエストロゲンの分泌量が多くなり、女性らしさが高まったためです。

しかし、エストロゲンの分泌量は、ずっと高いわけではありません。それが閉経です。エストロゲンは、30代半ばまで多量に分泌し続けますが、40代に入ると、突如エストロゲンを分泌する卵巣の機能が低下します。閉経することで、妊娠や出産も難しくなります。これが、妊娠出産にも期限があると言われる由縁です。

このように閉経することで、骨を作るエストロゲンの分泌量が低下するため、骨粗鬆症は高齢者の女性に多いとされています。では、どのように骨粗鬆症は診断されるのでしょうか?

 

骨粗鬆症の診断

診断

骨粗鬆症は前述した通り、骨密度が低下した状態を指します。骨密度の低下は、自覚症状として感じにくいため、レントゲンや超音波を使って判明することがほとんどです。

レントゲンでは、DEXA法と呼ばれる手法で、日本骨粗鬆症学会も推奨しています。骨密度を正確に測れる他、3割負担の方は、約1400円ほどで、受けることが出来ます。

超音波による測定は、座った状態で踵を固定し、数分間で終了します。カラダに対する負担も少なく、測定後すぐに結果を確認することが出来ます。レントゲンは病院のみの測定となりますが、超音波は地域の医療施設(接骨院等)でも取り扱いがあれば、受けることが可能です。

 

 

骨粗鬆症の問題点

問題点

骨粗鬆症と言っても、なぜ骨密度が低下したのか?原因を理解しておく必要があります。骨を作るにあたり問題となるのは下記があげられます。

1.血中のカルシウム濃度

カルシウムは、骨を作る骨芽細胞に働きかけるだけでなく、筋肉の収縮にも影響があります。血中のカルシウム濃度が低下すると、骨を作る作業もストップするため、骨粗鬆症の原因になります。

 

2.副甲状腺の機能

副甲状腺は、喉にあります。何をしてるかと言いますと、『血中カルシウム濃度の確認』です。つまり、血中カルシウムが低くなれば、血中カルシウム濃度を上げるように指示するわけです。血中のカルシウム濃度が上昇する事で、骨に送り込む事ができます。しかし、この機能が低下すれば、血中にカルシウムを集められなくなるので、骨を形成する事が出来なくなります。

この疑いがある方は、骨密度低下のほか、自分の意思とは関係なく痙攣を起こす事が多いです。その場合、病院で、活性化ビタミンDや、カルシウム剤を処方されているのではないでしょうか?その際は、併せて骨密度検査もオススメします。

 

3.エストロゲン

前述した通り、エストロゲンは骨の形成にも関与します。しかし、加齢や閉経に伴い分泌量が低下します。そのため、血中のカルシウム濃度や副甲状腺の機能に問題がなかった時、エストロゲンの分泌量に問題があることがあります。その際は、女性ホルモン製剤の処方が多いです。

 

 

骨粗鬆症診断時の解決策

解決策

骨粗鬆症は、骨密度が低いため、骨が作られるように何をすべきか考えれば良いんです。上記の問題点では、病院に行った場合何を処方されるのか説明しました。ココでは、私たちができる事を解説します。

 

1.カルシウム摂取

低下した血中カルシウム濃度を上げるためには、まずカルシウム摂取が必要です。カルシウムを多く含め食品として乳製品では、牛乳やチーズ、魚介類はイワシシジミ、大豆は豆腐や納豆、野菜は小松菜、ワカメあげられます。このように、日頃の食品選びでも注意が必要です。

 

2.ビタミンD

低下した血中のカルシウム濃度を上げるためには、体内への吸収量を上げる必要があります。カルシウムは、小腸から吸収されますが、その吸収量をコントロールしているのが活性化ビタミンDです。活性化ビタミンDは、ビタミンDを摂取したうえで紫外線に当たることで作られます。そのため、ビタミンDは、必ず摂取したい栄養素です。

 

3.スポーツ

前述した通り、活性化ビタミンDには紫外線が必要です。そのため、ゴルフや登山などの屋外スポーツがオススメです。そして、骨形成には、地面からの刺激も重要です。なので、高齢者にはウォーキングを勧めるわけです。しかし、全員がウォーキング好きか?というとそうではありません。例えば、ゴルフは18ホールで、約10kmと言われますので、なるべくカートから降りてプレイすることで楽しみながら、骨粗鬆症を予防または改善させることが可能です。上記の解決策の他、私はプロテインをオススメします。

 

ジュニアプロテインをオススメする理由

オススメのEAA

プロテインと聞くとタンパク質をイメージすると思います。もちろん、タンパク質は、筋肉を作る材料で、骨形成に直接関わるわけではありません。

 

あみ
あみ

では、なぜプロテインをオススメするんですか?

 

プロテインでも、ジュニア用のプロテインには、タンパク質となる乳清タンパクの他、ビタミンDやビタミンC、カルシウムなど骨粗鬆症に必要な栄養素を含んでいる事がほとんどです。

 

さらに、高齢者のタンパク質摂取量は、あまりにも少ないことから問題になっています。そのため、両方を同時摂取できるプロテインは、大変オススメなんです。

 

 

私の一押しジュニアプロテイン

私一押しのプロテイン

 

kentai ジュニアプロテイン

 

 

【原材料】マルトデキストリン、果糖、ブドウ糖、乳たんぱく(乳成分を含む)、乳清(ホエイ)たんぱく(乳成分を含む)、大豆たんぱく、ドロマイトミルクカルシウム(乳成分を含む)、香料、酸味料、乳化剤(乳・大豆由来)、着色料(アントシアニン、紅麹)、甘味料(スクラロース)、V.C、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン、V.E、パントテン酸カルシウム、V.B6、V.B2、V.B1、V.A、葉酸V.D、V.B12

 

明治ザバス ジュニアプロテイン

 

原材料:乳清たんぱく、デキストリン、ココアパウダー、砂糖、食塩、植物油脂、卵殻Ca、乳化剤(大豆を含む)、V.C、香料、ピロリン酸第ニ鉄、甘味料(スクラロースアスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、硫酸Mg、V.E、ナイアシン、V.B1、パントテン酸Ca、V.B2、V.B6、葉酸V.D、 V.B12

 

ウイダージュニアプロテイン

 

原材料
ホエイたんぱく(乳成分を含む)、果糖、砂糖、食用油脂、酵母エキス/貝Ca、炭酸Ca、香料、乳化剤、ピロリン酸鉄、ナイアシンパントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.B1、葉酸V.D、V.B12

 

 

まとめ

ジュニアという商品名のため、高齢者は手を伸ばしにくいかもしれません。しかし、骨を作る栄養素を豊富に含んだプロテインです。ぜひ活用してみてください。