
牛乳を飲むと必ずお腹をくだします。。

牛乳は健康にも良いから飲みたいです。
このような声にお答えします。
本記事では、牛乳でお腹を下す理由を紹介します。
本記事を読むと、牛乳でお腹を下す方に向けた対策を知ることができます。
乳糖不耐症とは
牛乳には、乳糖(ラクトース)が含まれます。この乳糖は、口から入り、食道、胃を辿って小腸に到着します。そこで、腸内で作られるラクターゼ(消化酵素)により、乳糖は、ガラクトースとグルコース(ブドウ糖)に分解され吸収されます。
しかし、分解のキーマンであるラクターゼが、十分に働かないことで、消化吸収することが出来ず、大腸にラクターゼが運ばれ、発酵することで腸ガスが発生し、腹痛や下痢などの症状が現れます。これが乳糖不耐症です。
乳糖を含む製品とは
乳糖を含む代表的な製品は下記があります。
- 牛乳
- 乳製品(ヨーグルトやアイスクリーム、バター、生クリーム、チーズ等)
- 乳製品を含む加工食品(パン屋やパン粉、チョコレート等)
- ホエイパウダー(チーズなどを作る際にできる上澄みを乾燥させた粉)
特に訴えが多いのは牛乳です。逆に乳製品であるヨーグルトやチーズは、発酵することで乳糖を分解した製品なのでオススメです。さらにヨーグルトに含まれる乳酸菌は、乳糖を分解する役割があるため、最適な食品です。
※乳酸菌:腸内で大腸菌などの繁殖を抑えて、腸内環境を整える役割があります。
このため、乳糖による症状を訴える方は、まずヨーグルトやチーズを摂取することから始めると良いです。
乳糖不耐症対策
乳糖不耐症の対策として、下記のような方法があります。
- 乳製品を日常的に徐々に摂取する。
- 乳糖を含む製品の摂取を控える。
- 許容量を知る。
- サプリメント
子供の頃は、牛乳を飲めたけど、大人になると飲めなくなった経験はありませんか?
これは、ラクターゼの分泌量が低下していることが原因として考えられます。そのため、症状が出現しない程度に、徐々に乳製品を摂取することでラクターゼの分泌量を上げる方法があります。例えば、筋肉もトレーニングしないと萎縮するばかりです。このため、日頃から少しづつ取り組むことが重要です。
もう一つの方法は、乳糖を含む製品の摂取を控えることです。筋肥大に有効なプロテイン(ホエイ等)にも乳糖が含まれている商品があります。そこで、乳糖不耐症向けの商品も多数発売されています。症状がひどい場合は、かかりつけの医師に相談したうえで、そもそも摂取しないという方向性でいた方が、良いかと思います。
乳糖不耐症向け商品
森永ノンラクト
- 乳糖不耐症、下痢をしている赤ちゃんのための無乳糖のミルク
- 乳糖を含まないよう充分に配慮しています。
- 母乳(特に初乳)に多く含まれ、乳児の健康と発育に重要なたんぱく質であるといわれているラクトフェリンを配合しています。
おなかにやさしいミルク
乳糖不耐症対策には他にも、症状が出現するまでには、ある一定の許容量があります。少しづつ飲んで限界を知ることで、今後、乳糖を含む製品を摂取する際の指標になります。そして、サプリメントも効果的です。根本的な原因であるラクターゼを含有したサプリメントや乳酸菌を摂取した方の口コミは、このような声が多いです。

我慢することは辛かったけど、今は下痢をしなくて済んでいます。

外食では入っているものが気になっていたけど、怖くなくなりました!

不快な症状から解放されました。

ケーキを食べることが何よりの楽しみになりました!
おすすめサプリメント
新ビオラクターゼ
- 軟便や便秘など、おなかの調子を崩したときに
- おなかの弱い方の整腸に
- おなかが張った時に。(腹部膨満感)
- 3種の優れた乳酸菌が生きたまま腸に届き、腸内の善玉菌を増殖して、悪玉菌の数を減らし、おなかを健康的な状態に整えます。
ビオナス
- 【美しさと健やかなカラダをを内側からサポートする新ブランド「ビオナス(BIONUS)」】『4兆個の乳酸菌(1粒あたり1,300億個以上)』と『4つの活性菌』乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌・ナットウキナーゼを配合した新しい菌活サプリで体内フローラをサポート!
- 【内容量】30粒/袋(30日分)※1日1粒目安
ディアナチュラスタイル
「アサヒグループ食品 ディアナチュラスタイル 乳酸菌×ビフィズス菌+食物繊維・オリゴ糖 20粒(20日分)」は、3種の乳酸菌とビフィズス菌、さらに食物繊維・オリゴ糖もプラス。爽やかな毎日を送りたい方へ!
まとめ
お腹を下す方は、根本的な原因を改善する必要があります。その原因の一つがラクターゼです。サプリメントを使用して改善がみられなかったり悪化する場合は、かかりつけの医師に必ず相談しましょう。